産後にまつ毛が抜ける3つの原因! 抜ける期間と効果的なケア方法も解説

産後に、抜け毛が増えたと感じる方は少なくありません。
アデランスの調査によると、約半数の方が産後に抜け毛が増えたと回答しています。
髪の毛の変化はよく知られていますが、実はまつ毛も同じように抜けやすくなるのです。
しかし、これは一時的な変化であり、正しいケアを取り入れることでまつ毛の抜け毛にアプローチできます。
本記事では、産後のまつ毛の抜け毛について、以下を解説します。
- 産後にまつ毛が抜ける3つの原因
- 産後にまつ毛が抜けるピーク時期
- 産後抜けてしまったまつ毛をケアする3つの対策
- 産後のまつ毛ケアにおすすめのまつ毛美容液
産後のまつ毛の抜け毛にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
産後にまつ毛が抜ける3つの原因

産後にまつ毛が抜ける主な3つの原因は、以下の通りです。
- ホルモンバランスの変化
- 産後の疲労
- 精神的ストレス
まつ毛が抜ける原因を知って、無理のない範囲で対策をはじめましょう。
原因1.ホルモンバランスの変化
産後のまつ毛が抜けやすくなる最大の理由は、女性ホルモンの急激な変化です。
女性ホルモンのエストロゲンには、髪やまつ毛にハリ・コシやツヤをもたらすほか、まつ毛の成長期を維持する働きがあります。
妊娠中はエストロゲンが多く分泌されるため、髪の毛やまつ毛は抜けにくくなります。
しかし出産を終えると、エストロゲンの分泌量がもとに戻るため、成長期を維持していた毛が一斉に休止期へと移行するのです。

そのため、産後2〜4か月頃からまつ毛が急に抜けはじめるケースが多くみられます。
この現象は「分娩後脱毛症」と呼ばれ、多くの方が経験する一時的な変化です。
原因.2産後の疲労
出産直後の体は大きなダメージを負っており、その回復が十分でないまま授乳や夜泣き、家事に追われることで、慢性的な疲労が積み重なります。
母乳を通じて赤ちゃんに多くの栄養素が供給されるため、母体側ではまつ毛や髪の毛の健やかな成長に必要なエネルギーが不足しやすい可能性もあります。
このように、産後の疲労はわかりにくいものの、抜け毛を助長する大きな要因となるのです。
原因.3精神的ストレス
産後の生活環境の変化や、育児ストレスも抜け毛の原因となります。
慣れない授乳や夜泣きによる睡眠不足、家事と育児の両立の負担は、心身に大きなストレスを与えるでしょう。
強いストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、エストロゲンの分泌を減少させる可能性があります。
その結果、毛周期が乱れてまつ毛が抜けやすくなるのです。
さらに「まつ毛が抜けて見た目が変わった」という不安自体が新たなストレスとなり、悪循環に陥るケースも考えられます。
産後まつ毛はいつまで抜ける?ピーク時期は産後4〜6か月頃

まつ毛が抜けるピークは産後4〜6か月頃で、この時期は「以前よりまつ毛が抜けやすくなった」と感じる方が増えます。
しかし、この抜け毛はずっと続くものではなく、ホルモンの状態が安定してくる産後6か月〜1年頃には、徐々に正常な毛周期へ戻るといわれています。
アデランスの調査による「産後の抜け毛が続いた期間」は、以下のような結果となっています。
産後抜け毛が続いた期間 | 回答割合 |
産後1年以降も続いた(現在も継続) | 45.1% |
産後7か月〜1年まで | 22.8% |
産後4〜6か月目まで | 21.7% |
産後1〜3か月目まで | 10.3% |
約半数の方が、産後の抜け毛が1年以上続いている、あるいは現在も継続していると回答しています。
このことからも、多くの女性が産後、長期的なまつ毛の抜け毛に悩んでいることがわかります。
産後抜けてしまったまつ毛をケア!効果的な3つの対策

産後に抜けてしまったまつ毛をケアする効果的な3つの対策は、以下の通りです。
- 栄養バランスのとれた食事を心がける
- できるだけ睡眠時間を確保する
- まつ毛美容液を使用する
まつ毛の抜け毛にアプローチしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
栄養バランスのとれた食事を心がける
出産後は育児で忙しく、自分の食事を後回しにしてしまうことも少なくありません。
しかし、栄養不足はまつ毛の抜けやすさにつながる可能性があります。
まつ毛をケアするために必要な栄養素として、以下があげられます。
栄養素 | 効果 | 含まれる食品 |
タンパク質 | まつ毛の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品など |
ビタミンB群 | 代謝を促進 | 豚肉、レバー、ナッツ類 |
ビタミンE | 血行促進 | アーモンド、アボカド |
亜鉛 | 細胞の新陳代謝を促進 | 牡蠣、ビーフ |
無理なダイエットは抜け毛を悪化させる可能性があるため、まずは日常の食事に栄養バランスを意識的に取り入れることが大切です。
産後で忙しいなか、食事に上記のような食材を用いるのは大変なので、手軽に取り入れられるプロテインやサプリメントを活用するのもひとつの方法です。
出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)|厚生労働省「1―2 たんぱく質」(P.106)
出典:J-STAGE|植木理恵「髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜」(2013,59 P. 327〜330)
できるだけ睡眠時間を確保する
できるだけ睡眠時間を確保することは、まつ毛を含む毛髪全体のケアに欠かせません。
とくにまつ毛の成長に関わる成長ホルモンは、午後10時から午前2時の間に分泌が高まるため、この時間帯に寝られているのが理想です。
ただ、産後は授乳や夜泣きがあり、まとまった睡眠をとるのは難しいのが現実でしょう。
だからこそ、就寝時の環境を整えて眠りの質を上げる工夫が大切です。
たとえば、寝る前の1時間はスマホやテレビを控えたり、照明を落としてリラックスできる空間をつくったりするのがおすすめです。
少しでも休める時間を確保し、体をいたわる意識をもちましょう。
まつ毛美容液を使用する
産後のまつ毛ケアでは、生活習慣の見直しにあわせて外側からのアプローチも効果的です。
アデランスの調査では、約6割の方が「産後の抜け毛に対して何も対策をしていない」と答えており、育児に追われて自分のケアを後回しにする傾向がみられました。
しかし、まつ毛美容液なら日常のなかで手軽に取り入れやすく、毛根やまつ毛の土台環境を整えるサポートをします。
刺激の強い成分を含まないまつ毛美容液なら、敏感になりやすい産後の肌にも不安なく取り入れられるでしょう。
産後のまつ毛をケアするならまつ毛美容液「ラッシュリンク」

毎日のまつ毛ケアに取り入れるなら、まつ毛美容液「ラッシュリンク」がおすすめです。
ラッシュリンクは、まつ毛の毛周期に着目して開発されたまつ毛美容液です。
贅沢な11種類の成分※1が、成長期のまつ毛を増やしながら、抜けやすさや細さといった悩みにアプローチします。

また目元に優しい16種類のフリー処方※2を採用しているため、刺激に弱い方でも毎日のまつ毛ケアに負担なく使用できます。

まつ毛以外にまぶたや眉毛にも使用できるため、目元のトータルケアとして活用できる点も魅力です。
2023年には美容専門誌『&ROSY』のまつ毛ケア部門でベストコスメを受賞するなど、美容業界でも高い評価を得ています。
ラッシュリンクによる毎日のちょっとしたケアで、目元の自信を取り戻してみませんか。
産後のまつ毛に関するよくある質問

産後にまつ毛に関するよくある質問と回答を、以下にまとめました。
- 産後のまつ毛パーマやマツエクはいつからかけていいですか
- 妊娠中もまつ毛は抜けますか
参考にして、産後のまつ毛の悩みを解消しましょう。
産後のまつ毛パーマやマツエクはいつからかけていいですか
まつ毛パーマやマツエクは、産後2〜3か月程度経ち、抜け毛のピークが落ち着いてから行うのがおすすめです。
どうしても早くかけたい場合は、信頼できるサロンに相談し、刺激の少ない施術方法を選ぶようにしてみてください。
まずは生活リズムを整えて自分の体調に余裕が出てきてから、まつ毛パーマで目元のおしゃれを楽しむようにしましょう。
以下の記事では、妊娠中のまつ毛の状態やケア方法について解説しているので、参考にしてみてください。
関連記事:まつ毛美容液は妊娠中の体への影響はある?注意点や選び方
妊娠中もまつ毛は抜けますか
妊娠中のまつ毛の変化には個人差があり、抜けやすくなる人もいれば、逆に抜けにくく感じる人もいます。
これは、妊娠中は栄養がお腹の赤ちゃんに優先的に送られるため、母体の毛髪が弱くなりやすい一方で、エストロゲンの働きで成長期が延長し、抜け毛が減る場合もあるからです。
また、つわりや栄養不足、ストレスなどの要因により、まつ毛が弱りやすくなることもあります。
ただし、妊娠中のまつ毛の変化は一時的なものです。
出産後6か月から1年ほど経つとホルモンバランスが安定し、徐々に元の毛周期へと戻っていくケースがほとんどです。
まとめ
産後のまつ毛抜けは、多くの女性が経験する一時的な変化です。
ホルモンバランスが整うにつれて少しずつ回復していきますが、約半数の方が1年以上も抜け毛に悩んでいるという調査結果もあります。
だからこそ、放っておくのではなく、日常生活のなかでできるケアを早めに取り入れることが大切です。
栄養バランスの良い食事や、できる範囲での睡眠の確保に加えて、まつ毛美容液による外側からのサポートを組み合わせることで、産後のデリケートなまつ毛をケアできます。
なかでも「ラッシュリンク」は、厳選された11種類の美容成分と16種類のフリー処方で、産後でも不安なく使えるまつ毛美容液です。
産後の不安定な時期だからこそ、少しのケアを取り入れて目元の自信を取り戻してみませんか。
※1ヒト幹細胞順化培養液・ハイブリッドエクソソーム(整肌成分)・ガゴメエキス・白金・アセチルテトラペプチド-3・オリゴペプチド-20・アセチルデカペプチド-3・ビオチノイルトリペプチド-1・パンテノール(保湿成分)・アカツメクサ花エキス・デキストラン硫酸Na※2すべての人に皮ふ刺激が起こらないわけではありません