Online Shop

Blog まつ毛美容液は危険?リスクのある成分や安心して使用する方法を徹底解説

ラッシュリンクTop > ブログ > まつ毛美容液は危険?リスクのある成分や安心して使用する方法を徹底解説

まつ毛美容液は、正しく使えばまつ毛を健やかに保つ頼れるアイテムです。

しかし、成分や使い方を誤ると赤み・かゆみ・色素沈着などのトラブルが起こることもあります。

そこで本記事では、リスクと安全に使う方法について解説します。

  • まつ毛美容液で注意が必要な成分
  • 実際に報告されたまつ毛美容液のトラブル事例
  • まつ毛美容液による危険を避ける方法
  • まつ毛美容液の効果とメリット
  • 刺激を避けたい方におすすめのまつ毛美容液

まつ毛美容液を安心して毎日のケアに取り入れたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

まつげ美容液

LASH LINK EYELASH SERUM

ラッシュリンクアイラッシュセラム

定価11,000円(税込)/ 内容量6ml

Online Web Store

副作用の危険があるまつ毛美容液の成分

まつ毛美容液は魅力的な効果が期待できる一方で、配合成分によっては副作用が起きる可能性があります。

たとえば、まつ毛貧毛症の治療薬であるグラッシュビスタに含まれる「ビマトプロスト」は、まつ毛の成長を促進する代わりに、色素沈着が起きる可能性のある成分です※1。

また、防腐剤として使用されるパラベンや合成香料などによって、アレルギーを引き起こすこともあります※2。

成分リスク対策
ビマトプロスト色素沈着の可能性目元の皮膚には注意して使用
パラベン・合成香料アレルギーパッチテストで確認

副作用のリスクやアレルギーの危険性が不安な人は、後半で詳しく解説する「まつ毛美容液の危険を回避する方法」も参考にしてみてください。

※出典1:Glash Vista総合製品情報概要|アラガン・エステティック(p.3効能又は効果,p.5副作用)
※出典2:石油由来の合成成分|合成の防腐剤|JOCA一般社団法人日本オーガニックコスメ協会

まつ毛美容液で実際にあったトラブル例

株式会社Omoiが行った調査によると、かゆみや腫れ、色素沈着などのトラブルが起きたと回答した方は45.1%と約半数に上ります※3。

症状詳細
目の充血目が赤くなる・血管が目立つ
まぶたの腫れまぶたがむくみ、はれぼったくなる
かゆみ目の周りや目頭にかゆみを感じる
色素沈着目の周りが黒ずむ

さらに、国民生活センターに報告されている内容によると「まつ毛が抜けた」「角膜潰瘍を引き起こして手術が必要になった」事例※4もあるようです。

まぶたは皮膚が非常に薄く、外からの刺激や成分を吸収しやすい敏感な部位。

とくに乾燥しやすい季節や年齢による皮脂量の低下などが重なると、まつ毛美容液に含まれる成分によって目元のトラブルにつながる危険性があります。

※3出典:まつ毛美容液使用で多いトラブルは『かゆみ』『腫れ』『色素沈着』|PRTIMES
※4出典:独立行政法人 国民生活センター まつ毛美容液による危害が急増!-効能等表示の調査もあわせて実施-

以下の記事では、まつ毛美容液による色素沈着を軽減する方法についても触れていますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。

関連記事:まつ毛美容液で色素沈着は本当に起きる?3つの原因と失敗しないアイテム選び

まつ毛美容液の危険を避ける3つの方法

まつ毛美容液を使って起こる可能性のある危険を避ける方法を3つ紹介します。

  1. 正規ルートで購入する
  2. パッチテストをする
  3. 適切な使用頻度・量を守る

まつ毛美容液の使用を始める前にチェックしてみましょう。

1.正規ルートで購入する

とくに、海外製や並行輸入品は日本では未承認の成分が含まれていることもあり注意が必要です。

公式サイトや認定販売店から購入することで、安全にまつ毛ケアを続けられます。

正規品を購入するために、以下のポイントを重視しましょう。

  • 公式サイトや認定販売店を利用する
  • パッケージや商品の外観をよく確認する
  • 製造元や販売元の情報を確認する

信頼できる販売元から購入することで、まつ毛美容液によるトラブルのリスクを軽減できます。

2.パッチテストをする

パッチテストは、自分の肌にまつ毛美容液が合っているのかどうかを確認する方法です。

パッチテストの手順は以下の通りです。

  1. 腕の内側など、目立たない部分に少量のまつ毛美容液を塗る
  2. 24〜48時間そのままにする
  3. 赤み、かゆみ、腫れなどの反応がないか確認する

パッチテストを行った後、反応が出た場合は使用を控えましょう。

とくに、他の化粧品でかぶれた経験のある人は使用前にパッチテストを行い、肌に異常がないか確認することが大切です。

出典:J‐Stage|化粧品のパッチテスト早川律子(P791)

3.適正な使用頻度・量を守る

まつ毛美容液には、使用量や使用頻度の目安が記載されています。

使用頻度と量を適切に保つことが大切です。まつ毛美容液を塗るときのポイントは以下の通りです。

  • パッケージに記載された使用頻度の目安を参考にする
  • 美容液が垂れないくらいの量を使う
  • 1日に何度も使用しない

使用頻度や使用量が不適切だと、炎症やかゆみが起きやすくなることがあります。

肌の状態を観察しながら、自分の肌に合った使い方を見つけましょう。

危険なだけじゃない!まつ毛美容液の効果や3つのメリット

正しく使用すれば、まつ毛美容液は危険なものではなく、理想のまつ毛を育てる強力な味方です。

とくに保湿成分や補修成分が配合されたアイテムは、ハリ・コシを与え、上向きまつ毛をキープしやすくなります。

ここからは、まつ毛美容液の効果やメリットを以下の通りご紹介します。

  1. ハリ・コシの強化
  2. ボリュームアップ
  3. マツエク・マツパ後のダメージケア

1.ハリ・コシの強化

1つ目の効果は、まつ毛にハリやコシを出すことです。まつ毛美容液にはまつ毛にうるおいを与える保湿成分や補修成分が配合されています。

まつ毛を毎日ケアすることで、ハリ・コシが生まれ、毛がしっかりしてメイクの仕上がりもアップします。

2.ボリュームアップ

目力を左右するボリュームアップ効果が期待できることも、まつ毛美容液の特徴です。

コーティングの成分により、まつ毛を濃く太く見せる効果が期待できます。

まつ毛美容液を使えば、目元の印象を強め、目力アップにつながります。

3.マツエク・マツパ後のダメージケア

まつ毛を印象的に見せるために、マツエクやマツパをしている人も多いでしょう。

これらの施術はまつ毛を魅力的に見せますが、同時に乾燥や切れ毛、抜け毛などのまつ毛へのダメージを与える可能性があります。

まつ毛施術のケアをするには、まつ毛美容液の使用が有効です。

マツエクの持ちをよくしたりマツパによるダメージを軽減する効果が期待できます。

まつ毛美容液の効果について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてはいかがでしょうか?

関連記事:まつ毛美容液でまつ毛が伸びるって本当?まつ毛美容液に期待できる効果とは

まつ毛のケアには話題のまつ毛美容液「ラッシュリンク」がおすすめ!

まつ毛美容液による危険性を避けまつ毛ケアを行うなら、自分に合ったまつ毛美容液を選ぶことが大切です。

「どのまつ毛美容液を使えばいいかわからない」という人は、今人気を集めている「ラッシュリンク」を手にとってみてはいかがでしょうか?

ラッシュリンクの特徴は以下の通りです。

  • まつ毛のハリコシアップを手助けする11種類の美容成分※5を配合
  • 話題のハイブリッドエクソソーム※6やヒト幹細胞培養液※7をプラス
  • お肌のことを考えた16種類のフリー処方※8

ラッシュリンクは、人気の女性雑誌にも取り上げられる人気ぶりです。

これまでに、&ROSYの2023年のベストコスメ「編集部編 まつ毛ケア部門」、2024年6月12日発売の美人百花「自まつ毛ケアまつ毛美容液」部門1位などを受賞しています。

自分に合ったまつ毛美容液はどれかお困りの人に、おすすめのまつ毛美容液です。

→「ラッシュリンク」のメディア掲載情報はこちら

まつ毛美容液の危険性に関するよくある質問

まつ毛美容液の危険性に関するよくある質問とその回答をまとめました。

  • まつ毛美容液の使用は眼瞼下垂を引き起こしますか
  • まつ毛美容液が目に入ったら失明する可能性はありますか

まつ毛美容液に関する疑問を解消して、正しく活用しましょう。

まつ毛美容液の使用は眼瞼下垂を引き起こしますか

まつ毛美容液の使用が原因で眼瞼下垂になるという医学的な根拠は、これまで確認されていません。

眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げる筋肉(上眼瞼挙筋)の働きが弱くなり、目が開きにくくなる症状を指します。

主に加齢や長期間のコンタクトレンズ使用、目のこすりすぎなどによってまぶたの筋肉や腱が伸びることで起こるとされています。

そのため、まつ毛美容液の使用が眼瞼下垂の直接的な原因になる可能性は低いといえるでしょう。

出典:公益社団法人 日本眼科医会 眼瞼下垂に悩むかたへ

まつ毛美容液が目に入ったら失明する可能性はありますか

まつ毛美容液が目に入っても、通常は失明につながるような重大な障害を起こすことはありません。

ただし、目の中に異物や化学成分が入ると、刺激によって痛みや充血、かゆみを感じることがあります。

とくにアルコールや防腐剤、香料などを含む製品は刺激が強く、敏感な人では一時的に炎症を起こすこともあるでしょう。

目に入ってしまった場合は、こすらずにすぐ水またはぬるま湯でやさしく洗い流し、その後も違和感が残るときは眼科を受診しましょう。

まとめ

まつ毛美容液が危険と言われる理由は、一部の海外製品や誤った使い方によるトラブルが原因です。

正しい使い方を守れば、まつ毛美容液は健康的で上向きなまつ毛を育てる安全なアイテムです。

まつ毛美容液で起きるトラブルの危険を避けるためには、

  • 正規ルートで購入する
  • パッチテストを行う
  • 使用頻度や量を適切にする

といった注意が必要です。

危険なまつ毛美容液の使い方を避け、上手な使い方をしてマツ育※5を心がけましょう。

「どんなまつ毛美容液がいいのかわからない」という人は、記事内でお伝えした「ラッシュリンク」を検討してみてはいかがでしょうか?

話題の「ハイブリッドエクソソーム※6」や「ヒト幹細胞培養液※7」が配合されたラッシュリンクは、ハリ・コシのあるまつ毛に導き、うるおいのある目元を目指せますよ。

まつげ美容液

LASH LINK EYELASH SERUM

ラッシュリンクアイラッシュセラム

定価11,000円(税込)/ 内容量6ml

Online Web Store

※5ヒト幹細胞順化培養液・ハイブリッドエクソソーム(整肌成分)・ガゴメエキス・白金・アセチルテトラペプチド-3・オリゴペプチド-20・アセチルデカペプチド-3・ビオチノイルトリペプチド-1・パンテノール(保湿成分)・アカツメクサ花エキス・デキストラン硫酸Na※6※7ともに保湿成分※8すべての人に皮ふ刺激が起こらないわけではありません※9ハリ・コシケアの表現

Copyright ©LASH LINK EYELASH SERUM All Rights Reserved.