ホットビューラーでまつ毛が上がらない!基本の使い方と主な3つの原因を解説

「ホットビューラーでまつ毛が上がらない…」そんなお悩みありませんか?
ホットビューラーを使用しても「カールがつかない」「すぐ下がる」と感じる場合は、使い方やまつ毛の状態に落とし穴があることも考えられます。
この記事では、
- ホットビューラーの正しい使い方
- 一重まぶたの方向けのホットビューラーのコツ
- ホットビューラーでまつ毛が上がらない3つの原因と対策
- 土台となるまつ毛のケアにおすすめのまつ毛美容液
について詳しく解説します。
ホットビューラーで「まつ毛が思うように上がらない」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
ホットビューラーでまつ毛が全然上がらない時は使用方法を確認

ホットビューラーでまつ毛がうまく上がらないときは、使い方を見直してみましょう。
ここでは、ホットビューラーの基本的な使い方と、一重まぶたの方向けのコツをご紹介します。
【基本】ホットビューラーの正しい使い方
ホットビューラーは、マスカラを塗る前に使うのが基本です。
マスカラを塗った後に使用すると、固まったマスカラ液がビューラーに貼りついてしまい、まつ毛が引っ張られて抜けたり、切れたりする可能性があります。
正しい使い方の手順は、以下の通りです。
ステップ | 内容 | ポイント |
1. 温める | 電源を入れてしっかり加熱 | 温まりきるまで待つと効果的 |
2. 整える | スクリューブラシでまつ毛をとかす | まつ毛の流れを整える |
3. カール | 根元→中間→毛先へ順に押し上げる | 根元は2〜3秒キープ |
4. 定着させる | 自然に冷ます | カールが長持ちしやすい |
5. 仕上げ | 必要に応じてマスカラを塗る | にじみに注意しながら使用 |
ホットビューラーを使う際は、目を開いた状態で、まつ毛の根元にビューラーを当て、2〜3秒程度キープします。
その後、中間→毛先と順にスライドしていきながら、優しく押し上げましょう。
まつ毛は冷めるときに形が固定されるため、ホットビューラーを当てたあとは数秒そのままにし、自然に冷まします。
出典:スカルプDまつ毛美容液 まつげ(まつ毛)くるん!ホットビューラーで理想のまつげ(まつ毛)!ホットビューラーのメリットとデメリットを紹介
【一重の方向け】上がらない悩みを解消するホットビューラーのコツ
一重の方はまぶたに厚みがあるため、まつ毛が下向きになりやすく、カールがうまくつかないことも少なくありません。
一重のまつ毛をしっかり上げるには、ホットビューラーをまつ毛の根元にしっかり当てることが大切です。
カールが落ちやすい場合は、ホットビューラーの後にキープ力のあるマスカラを重ねましょう。
目元に奥行きが生まれ、印象がパッと明るくなります。
一重の目元を印象的にみせたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
関連記事:ナチュラルメイクで一重を魅力的に見せるには?おすすめのテクニックを伝授
ホットビューラーでまつ毛が上がらない3つの原因と対策

ホットビューラーでまつ毛が上がらない原因と対策を、以下にまとめました。
原因 | 詳細 | 対策 |
水分・油分が残っている | スキンケアの油分などで熱が伝わらない | ティッシュオフで油分を除去 |
温度が不適切 | 温度が低い/高すぎて傷む | 適温設定 or 自動調整機能付きを選ぶ |
まつ毛のダメージ | 傷みでハリ・コシが不足 | まつ毛美容液などでケアして育てる |
あてはまる項目がある場合は対策し、きれいな上向きまつ毛を手に入れましょう。
原因1.まつ毛に水分や油分が残っている
ホットビューラーでまつ毛が上がらない原因のひとつに、まつ毛に水分や油分が残っていることがあげられます。
洗顔後に水分が残っていたり、スキンケアの乳液やクリームがまつ毛に付着していたりすると、熱がうまく伝わらず、カールが定着しにくくなるためです。
とくに保湿力の高いスキンケアを使用している場合は、まぶた周辺をケアしたあとに軽くティッシュオフするのがおすすめです。
まつ毛が乾いた状態であれば、ホットビューラーの熱がしっかり伝わり、根元から美しい上向きカールを作りやすくなるでしょう。
原因2.ホットビューラーの温度が適切でない
ホットビューラーの温度設定が適切でないことも、まつ毛がうまく上がらなくなる原因のひとつです。
温度が低すぎるとカールを作る熱が不足し、反対に高すぎるとまつ毛を傷めてしまうリスクがあります。
使用前には、ビューラーの温度を確認するようにしましょう。
ホットビューラーによっては温度が自動調整されるタイプもあるので、自分のまつ毛にあった製品を選ぶのがポイントです。
原因3.まつ毛が傷んでハリコシがない
まつ毛が傷んでハリやコシが失われている状態では、ホットビューラーを使っても思うように上がりません。
まつ毛が細くなったり、切れやすくなっていたりすると、熱を加えても形がキープされにくく、すぐに下向きに戻ってしまうこともあるでしょう。
まつ毛のダメージは、日々の摩擦や、紫外線などによって蓄積していきます。
カールがうまく決まらないと感じるときは、まつ毛のケアが必要なサインかもしれません。
健やかなまつ毛に整えることで、カールの持ちや見た目の美しさにも大きな差が出ます。
上向きまつ毛を手に入れるにはマツ育※1が大切

上向きまつ毛を目指すなら、日々のケアに「マツ育※1」を取り入れることをおすすめします。
ホットビューラーで一時的にカールをつけても、まつ毛そのものにハリやコシがなければ、すぐに下がってしまったり、カールが崩れやすくなったりしてしまいます。
しっかりとまつ毛にアプローチするには、まつ毛美容液によるケアがおすすめです。
健康的でコシのあるまつ毛を手に入れることで、メイク後の仕上がりやカールの持ちも格段にアップするでしょう。
まつ毛ケアで印象的な目元を手に入れたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:まつ毛を長くしたい方必見!効果的なマツ育のコツとメイク方法をご紹介
マツ育※1に力を入れるならまつ毛美容液「ラッシュリンク」

まつ毛のケアに力を入れるなら、まつ毛美容液「ラッシュリンク」がおすすめです。
ラッシュリンクは美容業界で注目を集めているまつ毛美容液で、2023年12月には、「2023ベストコスメ 編集部編 まつ毛ケア部門」を受賞しました。
多くのアイリストが愛用しており、アイラッシュサロンでもお取り扱いいただいています。
ラッシュリンクが人気の理由は、主に次の3つです。
- こだわりの贅沢成分を11種類※2配合
- 目元に優しい16のフリー処方※3
- ふわふわ素材のフロッキーチップを採用
これからマツ育に力を入れようとお考えの方は、ぜひ一度ラッシュリンクを試してみてください。
こだわりの贅沢成分を11種類※2配合

ラッシュリンクは、まつ毛のハリ・コシ・うるおいを支えるために、こだわり抜いた11種類の美容成分※2を贅沢に配合。
ヒト幹細胞培養液※4やハイブリッドエクソソーム※5をはじめ、まつ毛の毛周期の段階にあわせて配合した成分が、まつ毛にアプローチします。
弱って上がりにくくなったまつ毛をケアし、健やかな状態に整えます。
目元に優しい16のフリー処方※3
ラッシュリンクは毎日使うアイテムだからこそ、敏感な目元への優しさにもこだわっています。
着色料・香料・鉱物油・パラベンなど、刺激になりやすい16種の成分※3を徹底的にカットしたフリー処方を採用。

まつ毛だけでなく、目のキワやまぶたなどのデリケートな部分にも使用できます。
季節の変わり目や肌のゆらぎが気になる時季でも使いやすく、毎日のマツ育※1にぴったりなアイテムです。
ふわふわ素材のフロッキーチップを採用
ラッシュリンクは、まつ毛や目元への摩擦を抑えるため、やわらかな素材のフロッキーチップを採用しています。
フロッキーチップとは、先端がふわふわとした極細繊維で覆われたチップのこと。

まつ毛やまぶたに触れてもチクチクせず、繊細な目元にやさしくフィットしながら、美容液をムラなく塗布できます。
さらに、まつ毛に絡みにくいため、マツエクに引っかかったり、抜け毛を引き起こしたりする心配が少ないのも嬉しいポイントです。
塗りやすさと目元へのやさしさに徹底的にこだわり、ストレスなくまつ毛ケアができるよう設計されています。
まとめ
ホットビューラーで、まつ毛が上がらない原因について解説しました。
原因 | 詳細 | 対策 |
水分・油分が残っている | スキンケアの油分などで熱が伝わらない | ティッシュオフで油分を除去 |
温度が不適切 | 温度が低い/高すぎて傷む | 適温設定 or 自動調整機能付きを選ぶ |
まつ毛のダメージ | 傷みでハリ・コシが不足 | まつ毛美容液でケアして育てる |
ホットビューラーでまつ毛が上がらない場合は、水分や油分が残っていないか、適切な温度で使用できているかなど、まずは基本を丁寧に確認しましょう。
また、ハリやコシのある健康的なまつ毛に育てることで、ホットビューラーの効果も引き出しやすくなります。
成分にこだわってまつ毛をケアするなら、まつ毛美容液「ラッシュリンク」がおすすめです。
毎日のちょっとした習慣を変えるだけで、理想の上向きまつ毛に近づけるようになります。
※1ハリコシケアの表現※2ヒト幹細胞順化培養液・ハイブリッドエクソソーム(整肌成分)アセチルテトラペプチド-3・オリゴペプチド-20・アセチルデカペプチド-3・ビオチノイルトリペプチド-1・パンテノール(保湿成分)・アカツメクサ花エキス・デキストラン硫酸Na※3すべての人に皮ふ刺激が起こらないわけではありません※4※5毛根を健やかにたもつ